家を購入する際に組む住宅ローンには、担保が設定されていることが一般的です。担保は購入する家や土地であり、これによって金融機関はローンを滞納されても損失が出ないようにしています。
しかし、ローン契約者にとっては、担保があると不動産を失う可能性があることから、担保なしでローンを組みたいと考える場合もあるでしょう。担保なしでも住宅ローンが組めるのか、その場合の注意点はあるのかなどを知っておくことが大切です。
あなたの不動産の
売却価格を
いますぐチェック
不動産をどうするか迷っている方は、まず査定をして価格を知りましょう。査定するなら一括査定サイトのイエウールがおすすめ。完全無料で複数の会社に査定をしてもらうことができます。
住宅ローンは担保なしで組めるのか
住宅ローンを組む際には、万が一返済できなかった場合の備えとして、担保を設定されることが一般的です。金融機関は担保を設定し、万が一の際にはそれを売却してローンの返済に充てることで、金銭的なリスクを回避しています。
つまり、担保なしで住宅ローンの契約をしてしまうと、金融機関側にとっては返済されないリスクが高くなってしまうため、条件的には不利になりやすいといえます。担保があることが一般的な住宅ローンですが、担保なしでも組むことができるのかどうかを知っていきましょう。
担保なしで住宅ローンを組むことはできる
結論からいえば、担保なしでも住宅ローンは組めます。住宅ローンを組む際には、購入する新居や土地に抵当権を設定して担保とすることが一般的です。この担保はローン契約において必須のものではなく、金融機関が貸し倒れないためのリスク回避の手段といえます。
つまり、ローンを組んでも金融機関が確実に貸し出し分を回収できる見込みがあるなら、担保を設定しなくてもローン契約が可能といえるでしょう。住宅ローンは担保を設定して組むことが一般的なので、担保なしでは組めないと考える人も多いですが、実際にはこの限りではないことは覚えておく必要があります。
無担保の住宅ローンとは何か
担保なしで組める住宅ローンを、無担保の住宅ローンと呼びます。無担保の住宅ローンでは、その名の通り担保なしでローンが組めるので、購入する土地や新居に抵当権を設定する必要はありません。また、その他資産にも抵当権が設定されない点も、特徴の1つです。
無担保の住宅ローンの場合は、団体信用生命保険への加入が必須となることがほとんどです。これは保険適用があった際には、生命保険の保険金によって、住宅ローンを支払うという取り決めのもと加入が求められます。
つまり、名義人が死亡したとしても、保険金によって金融機関は住宅ローンの返済を受けられます。万が一の場合にも債権を回収できる方法でしか担保なしでの住宅ローンは組まないので、滞納して踏み倒されるリスクが条件次第で回避できることから、無担保でも住宅ローン商品を提供できていると考えましょう。
家を購入するために、今住んでいる家を売ろうか迷っている方は、まず査定を検討するとよいでしょう。査定を依頼するには複数の不動産会社に無料で依頼できる一括査定サービス「イエウール」がおすすめです。
60秒ほどの入力でかんたんに査定依頼は完了します。以下のバナーを押して、査定依頼に進みましょう。
↑完全無料で査定依頼できます↑
住宅ローン担保なしのメリット
担保なしで住宅ローンを利用するメリットとしては、次の4つがあげられます。
- 抵当権が設定されない
- 借り換えがしやすい
- 融資が下りるまでのスピードが速い
- 幅広い用途で使える
なぜこれらがメリットとなるのかを知り、担保なしの住宅ローンについての理解を深めていきましょう。
メリット1:抵当権が設定されない
担保なしで住宅ローンを組む場合は、土地や建物に対して抵当権が設定されません。抵当権とはローンの支払いが滞納した場合に、権利が設定されている不動産などを競売にかけて売り、その売却価格をローン返済に充てるための権利です。
抵当権が設定されていないことで、万が一ローンを滞納しても家や土地を強制的に売却されることがなく、住居を失うという心配はありません。また、抵当権が設定されていると、売却時に売れにくくなったり、新たにローン契約が組みづらかったりすることもあります。
担保なしなら抵当権設定はないので、これらの心配もありません。さらに抵当権を設定する際には司法書士に依頼することが一般的であり、この報酬を削減できることもメリットの1つです。
ケースによって費用はさまざまですが、数万円程度かかることも多く、担保がないことでローン借入時の費用も削減できるでしょう。
メリット2:借り換えがしやすい
担保なしの住宅ローンは、有担保の場合に比べて借り入れ額の上限が低いです。そのため、短期間で返済できる場合も多く、借り換えがしやすい点もメリットといえます。
ローンを借り換えることで新たに融資が受けられ、新居の購入やリフォームなどにもお金を使いやすくなります。また、返済能力が十分にあると認められるなら、完済前でも新しいローンに借り換えられる場合もあるでしょう。
これは担保なしの住宅ローンは借り入れ額が少なく、二重でローンを組んだり、借り換えによってローンを一本化したりしても、完済を目指しやすいことが理由です。
担保なしの住宅ローンは、新規で借りるよりも借り換えなどに向いている金融商品であり、担保ありの住宅ローンとは活用するシーン自体が異なっているといえます。
メリット3:融資が下りるまでのスピードが速い
担保の調査や評価が不要な担保なしの住宅ローンは、申し込みをしてから融資が下りるまでのスピードが速いこともメリットの1つです。有担保の住宅ローンの場合は、担保として設定した不動産などの調査を行い、その価値を正しく評価してから融資の審査へと移ります。
そのため、調査から担保の評価、審査と複数のステップを踏んでから、融資の決定となりますが、担保なしの場合は、申し込み者の経済状況や過去の返済状況などを調べて融資が決定します。
即金が必要な人にはおすすめであり、素早く融資が下りる分、スピーディーに必要な手続きを進めやすくなるでしょう。
メリット4:幅広い用途で使える
有担保の住宅ローンは、融資されたお金は新居の購入のみ使えるなど、使用用途が制限されていることも少なくありません。しかし、担保なしの場合は、使用制限が決められていない、あるいは幅広い用途で使えるということもあり、これも大きなメリットです。
金融機関によって使用可能とする用途は異なりますが、住宅の購入以外だと主に次の用途があげられるでしょう。
- 自宅の解体
- リフォームやリノベーション
自宅の解体やリフォーム、リノベーションなどを行う場合でも、無担保なら住宅ローンを適用できるケースは多いです。これらは高いと数百万円以上かかることもあるので、手元にある程度の現金がないと実行できないことも少なくありません。
住宅ローンを適用することで、お金のかかる作業もしやすくなり、かつ返済は分割でよいので、金銭的な負担も分散できて減らしやすいでしょう。
住宅ローン担保なしの注意点
担保なしの住宅ローンにはさまざまなメリットがある一方で、注意点やデメリットもあることは理解しておきましょう。
- 借り入れ額の上限が低い
- 返済期間が短い
- 金利が高い
- 審査が厳しい
- 返済できないと任意売却を求められる
これら5つの注意点を把握して、担保なしならではのリスクやデメリットを頭に入れておくことが大切です。
注意点1:借り入れ額の上限が低い
担保を設定しない分、借り入れ額の上限が有担保ローンに比べると低いです。担保がない分、金融機関は高額での融資がしづらくなります。そのため、借りることはできても、その金額は限られているので、場合によっては必要金額が融資してもらえないということもあるでしょう。
金融機関や個人の経済状況によっても異なりますが、担保なしの住宅ローンでは、最大1,000万円から1,500万円程度の融資となることが多いです。担保ありだと、ケースによっては1億円以上の融資を受けられることもあるので、担保の有無で借りられる金額に大きな違いが出ることは覚えておきましょう。
注意点2:返済期間が短い
有担保の住宅ローンに比べて、返済期間が短く設定されていることも、担保なしローンのデメリットです。担保ありのローンなら、25年や35年程度に返済期間が設定されることが多く、支払いを長期にわたって分散させられます。
しかし、担保なしの場合は、最大10年や15年程度ということも多く、担保ありよりも短い期間で完済を目指さなければなりません。これは担保がないことや融資額そのものが低いことが理由であり、少額を短期間で返済するのが、担保なしのローンの特徴といえるでしょう。
注意点3:金利が高い
担保なしの住宅ローンは、担保ありの場合よりも金利が高く、最終的な支払い額が増えやすいです。無担保で融資をすることは金融機関にとっても大きなリスクであり、これを回避して自社での利益を上げるためにも、金利を高めに設定する場合が多いと考えましょう。
金利は金融機関や経済情勢によって異なりますが、大体担保ありの場合の倍程度になっていることが多いです。例えば担保ありの住宅ローンの金利が1%なら、担保なしは2%となっていることが多く、金銭的な負担が大きくなりやすいことは理解しておきましょう。
注意点4:審査が厳しい
担保による評価がない分、ローンが下りるかどうかの審査は、申し込み者自身に集中しやすいです。そのため、担保ありの場合よりも審査が厳しくなりやすく、審査が通らず借り入れができないということもあるので注意しなければなりません。
ローンの審査では、担保となる資産の評価だけではなく、申し込み者自身の調査も行います。この結果、返済能力に問題がないと判断されると、融資が開始となります。
しかし、担保がない場合は申し込み者自身のみの返済能力で融資をするかを決める必要があり、もしもの場合の担保がないのでより高い基準を求められることも少なくありません。
そのため、年収や貯金額などの基準が通常よりも厳しく設定されていたり、過去に一度でも支払いの滞納があったりすると、審査が下りないケースもあります。
無担保だからといって簡単に借りられるわけではなく、むしろ担保がない分、融資決定までの審査が厳しくなりやすいことは理解しておきましょう。
注意点5:返済できないと任意売却を求められる
もし担保なしの住宅ローンを滞納してしまった場合は、任意売却を求められて、場合によっては家を失ってしまう可能性があります。任意売却とはローン返済のために、任意で資産を売却することであり、これにはさまざまな条件があります。
まずローンを3ヶ月以上滞納していることや、資産を売却してもローンが完済できないことなどが条件としてあり、これらを満たしたうえで金融機関と相談して、任意売却をするかどうかが決まると考えましょう。
任意売却が必要になると、売却してもローンは完済できず、資産を失ってしまうというデメリットがあります。また、3ヶ月以上返済を滞納することで、ブラックリストに載ってしまい、社会的な信用がなくなるリスクがあることも覚えておきましょう。
ブラックリストに載ると、今後数年間ローンが組みづらくなったり、クレジットカードが作れなくなったりするので注意が必要です。
任意売却によって資産を手放さないためには、滞納しないようにローンを返し続けることが大切であり、契約時には無理のない返済プランを考えておくことが重要でしょう。
住宅ローン担保なしがおすすめな人
通常の住宅ローンではなく、担保なしのローンがおすすめなのは、次の特徴に当てはまる人です。
- すぐに融資を受けたい
- 住宅の購入以外の用途で資金を使いたい
- 借り換えなどを検討している
自分の場合は担保ありとなしどちらが合っているのかを考え、自分に最適な住宅ローンを見つけましょう。
ケース1:すぐに融資を受けたい
即金が必要で、すぐにでも融資を受けたい人は、担保なしの住宅ローンがおすすめです。担保なしのローンは申し込みから審査完了までのスピードの速さが特徴なので、すぐに現金が必要な人には最適なローンといえるでしょう。
現金が必要な状況はさまざまですが、急な出費がかさんだり、税金の支払いがあったりなど、現金が必要になるシーンはさまざまあります。
担保ありのほうが融資額は多いものの、実際に融資されるまでの期間はやや長いので、すぐに現金が手元に欲しいという人は、担保なしのローンを組むとよいでしょう。
ケース2:住宅の購入以外の用途で資金を使いたい
住宅の購入以外の、さまざまな用途で資金を使いたい人は、担保なしの住宅ローンの利用が向いています。担保ありの住宅ローンの場合は、基本的には新居の購入に資金を使う必要があります。
しかし、無担保の場合は新居の購入以外にも、リフォームやリノベーション、家の解体など幅広い用途で資金を使える点が特徴です。そのため、今住んでいる家の増改築や、リフォーム・リノベーションによって住環境をよくしたいと考えている人には、担保なしの住宅ローンがおすすめでしょう。
また、不要な家を処分する際に解体が必要なら、この費用もローンから捻出できます。以前購入したセカンドハウスの解体が必要だったり、相続によって活用できない家を取得したりした場合も、担保なしの住宅ローンを受けることで処分の費用を確保できます。
ケース3:借り換えなどを検討している
現在すでに住宅ローンを借りていて、その借り換えを検討している場合にも、無担保のローンはおすすめです。担保ありの住宅ローンを借りると、不動産に抵当権が設定されます。抵当権が設定された状態では、新しくローンを組めないことが多く、融資を受けるには完済して抵当権を抹消しなければなりません。
しかし、担保なしのローンなら抵当権の設定がないので、返済能力さえ示せるなら自由に借り入れができます。つまり、担保なしのローンを借り、その融資額で担保ありの住宅ローンを返済して抵当権を抹消し、新たに担保ありの住宅ローンを組むということも可能です。
ローンの借り換えの際に現金が必要な場合に、つなぎとして担保なしの住宅ローンを使うことも活用方法の1つでしょう。
無担保の住宅ローンを提供している金融機関
担保なしで住宅ローンが利用できる金融機関は、次の2つがあげられます。
- イオン銀行
- 近畿ろうきん
それぞれの契約内容の違いなどを知り、自分に合った金融機関を見つけましょう。
イオン銀行の無担保住宅借換ローン
イオン銀行が提供している無担保住宅借換ローンの特徴は、次の通りです。
項目 | 詳細 |
金利タイプ | 基準金利に0.5%を加えた利率 |
借り入れ可能額 | 50万円以上1,000万円以下 |
返済方法 | 毎月元利均等返済 |
借り入れ期間 | 1年以上20年以内 |
金利は基準金利に0.5%を加えたものであり、担保ありの住宅ローンよりは金利が高いでしょう。借り入れ可能額は50万円以上1,000万円以下となっており、数百万円程度借りたい人に向いています。
返済方法は毎月元利均等返済であり、利息分も含めて毎月支払う金額が固定です。支払う金額が変わらないので、資金計画が立てやすく、無理のない返済プランを考えやすいでしょう。
滞納リスクなく、確実に返済したいという人におすすめであり、毎月一定額をコツコツ返したい場合に向いているローン商品です。
近畿ろうきんの無担保住宅ローン
近畿ろうきんが提供している無担保住宅ローンの特徴は、次の通りです。
項目 | 詳細 |
金利タイプ | 変動金利または固定金利 |
借り入れ可能額 | 最大2,000万円 |
返済方法 | 元利均等毎月返済または元利均等毎月・ボーナス併用返済 |
借り入れ期間 | 最長25年 |
最大2,000万円まで借り入れできることが、大きな特徴です。また、通常の住宅ローンと同様に、最大25年と借り入れ期間が長いことも覚えておくとよいでしょう。
金利は変動金利か固定金利ですが、近畿ろうきんの会員組合員だと金利は安くなります。そのため、近畿ろうきんの会員組合員や、生協組合員の人におすすめのローンといえるでしょう。
無担保の住宅ローンを利用する流れ
担保なしの住宅ローンを申し込む際の大まかな流れは、次の通りです。
- 金融機関にて融資条件の確認や書類の準備
- 申し込み
- 融資開始
これらのステップを把握して、スムーズに住宅ローンを利用しましょう。
STEP1:金融機関にて融資条件の確認や書類の準備
まずは金融機関にて融資の条件や申し込みに必要な書類を確認し、準備しておきましょう。申し込み先によって融資の条件や必要な書類は異なるので、詳細までチェックしておきましょう。
また、融資の条件などを調べる際には、直接金融機関に出向くだけではなく、金融機関のホームページからでも確認できます。まずはホームページで調べ、疑問点は直接金融機関に出向いて解消するという流れのほうが、スムーズに手続きを進めやすいでしょう。
STEP2:申し込み
利用したい金融機関や住宅ローンの商品が決まったら、申し込みを行います。申し込みの方法は金融機関によって異なり、窓口に行って書面で申請をするやり方や、ネットで簡単に申し込みができることもあります。
申し込みの方法は事前に確認しておき、不備や抜け漏れがないように申請書類などを確認してから申し込むようにしましょう。
STEP3:融資開始
申し込みをし、審査に通った後は融資の開始となります。審査の状況次第では、申し込んだ内容で融資が下りないこともあるので、この点には注意しましょう。
融資が開始となった後は、最終的にいくら支払うのか、毎月の返済方法はいくらかなどを確認しておく必要があります。また、返済方法もチェックしておき、滞納しないように確実に支払うことが大切です。
まとめ
担保なしでも住宅ローンを組むことはできますが、担保ありと比較すると融資可能額や金利などさまざまな違いがあります。そのため、住宅ローンを組むなら、どちらが自分に合っているかをチェックしてから決めることが大切です。
借り換えの際には無担保の住宅ローンがおすすめですが、今住んでいる家を高値で売却することで、ローンを完済してスムーズに借り換えられることもあります。
少しでも高値で売るには、一括査定サイトを利用して、好条件で売却できる不動産会社を見つけることがおすすめです。イエウールは最大6社から同時に査定を受けられるので、業者ごとの条件を比較しやすいです。
高値で売却できる不動産会社を見つけ、売却によってローンの完済を目指せば、住宅ローンはより組みやすくなるでしょう。
↑完全無料で査定依頼できます↑
住宅ローンは担保なしでも組める?
結論からいうと、担保なしでも住宅ローンを組むことはできます。土地や建物などの担保を禁輸機関側がとるのは、あくまで返済されないリスクを回避するための1つの手段であるからです。無担保の住宅ローンの組み方について気になる方は、住宅ローンは担保なしで組めるのかをご覧ください。
無担保の住宅ローンをのメリットとは?
無担保の住宅ローンをのメリットは、4つあります。一例をあげると、借り換えがしやすいことが挙げられます。土地などの担保がある場合と比べて借り換え額の上限が低く、短期間で返済が行いやすいためです。他のメリットについて知りたい方は、住宅ローン担保なしのメリットをご覧ください。
無担保の住宅ローンのデメリットは?
無担保の住宅ローンのデメリットは5つあります。一例をあげると、審査が厳しいことが挙げられます。担保による評価がない分、ローンが下りるかどうかの審査は、申し込み者自身に集中しやすいためです。他のデメリットについて知りたい方は、住宅ローン担保なしの注意点をご覧ください。
無担保の住宅ローンを利用する流れは?
無担保の住宅ローンを利用するステップは次のような流れになります。①金融機関にて融資条件の確認や書類の準備、②申し込み、③融資開始
それぞれのステップで注意すべきことについて知りたい方は、無担保の住宅ローンを利用する流れをご覧ください。